【2024年最新版!】役立つメンタルヘルス関連資格を紹介&活かし方を解説!

メンタルヘルス関連の資格は国内に溢れていることは知っていますか?

国家資格をはじめ様々な民間資格があります。メンタルヘルスを自分の仕事に活かしたいという方は自分に合った資格を見つけることが重要です。

本記事では特に就職・独立といった人生の節目に、実践現場で役立つ資格を紹介し、その活かし方まで解説していこうと思います。

  • 心理職に携わりたいがどんな資格がおすすめなのか分からない
  • キャリアアップを目指したいけど、おすすめの資格はあるのか?

上記のようなお悩みを持つ方は、本記事を参考にしてみてください。

目次

心理カウンセラーは資格が必要?

結論から言うと、心理カウンセラーになるために資格は不要です。明日からでも「心理カウンセラー」の肩書きの元、活動することは可能です。

しかしながら、中長期で心理カウンセラーとして活躍していくうえで、専門性や権威性を示し、社会的信用を得るという目的で資格を取得することを推奨します。

次のセクションでは、まず代表的な心理系資格を紹介していきます。

代表的な国家資格(公認心理師)

2017年より国内初となる心理職の国家資格「公認心理師」が誕生しました。誕生の背景には、「心の健康問題」がより複雑かつ高度化してきた背景があり、メンタルヘルス領域において、他の医療従事者や関係者と連携していくうえで心理職における国家資格の設置が施行されました。

2017年 (平成29年) に施行された公認心理師法によって、新たに公認心理師という、国家資格が誕生しました。

公認心理師法によれば、公認心理師とは、

  • 心理に関する支援を要する人に対する、心理状態の観察、その結果の分析
  •  心理に関する支援を要する人に対する相談、助言、指導その他援助
  •  心理に関する支援を要する人の関係者に対する相談、助言、指導その他援助
  •  心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
引用元:一般財団法人日本心理研修センター「公認心理師試験について 」

といった行為を、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって仕事とする人のことを指します。

臨床心理士との違いは?

臨床心理士が民間資格であるのに対し、公認心理師は国家資格です。更新制度に違いがあり、前者には5年ごとに資格の再認定を受ける必要がありますが、後者は更新不要です。

また、業務内容の一部に違いがあります。

臨床心理士は調査・研究が業務内容に含まれますが、公認心理師には情報発信・提供が含まれる点が違います。臨床心理士には高度専門職業人としての専門性が、公認心理師には情報発信や啓蒙が求められるということになります。

最後に、目的に違いがあります。臨床心理士は多種多様な価値観を尊重し、自己実現を手伝うことを目的としていますが、公認心理師は国民の心の健康の保持増進に寄与することを目的としています。

方向性が微妙に違うかなと思いますが、業務面で明確に異なる部分は現段階では発生していないです。

公認心理師の将来性は?

社会の需要としては、今後公認心理師の活躍が求められる場面が増えてくると言われています。

公認心理師誕生の背景にあったように、現代社会の情報の多様化、複雑性に伴い、ライフスタイルが変化しています。心の不調を訴える人は多くなる見込みであることが伺えます。

ですので、公認心理師を中心に今後の心理職は将来的に需要が高まってくるでしょう。

心理職は「食えない」「高学歴低収入」などという声もありますが、長期的な視野で考えると、必ずしもそうではないと考えます。

代表的な民間資格

国家資格誕生前は、心理職は民間資格のみで成り立つ業界でした。代表的な民間資格をいくつか紹介していきます。

臨床心理士

長年、民間資格の中で社会的信用を保持してきた資格になります。臨床心理士の資格保持が心理職の就職の登竜門なのではないかと思います。

臨床心理士は公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が出す資格になります。

受験資格は臨床心理士養成に関する指定大学院または専門職大学院の修了が必須となっています。

認定心理士

続いて紹介するのは「認定心理士」です。こちらも聞いたことある人は多いのではないでしょうか。

認定心理士の資格は、4年制大学で一定数の心理学の単位を修得したうえで申請すれば資格を取得できます。心理学の知識や技能を有する者と認められる証にはなるのですが、心理職への就職に直結するかというと難しいものがあります。

臨床現場でのカウンセリングに関する知識や実践経験などは、認定心理士の領域では網羅できません。

ただ、入門的な資格ですので、将来は心理学を活かした仕事に就きたいと考えている方にとって、取得しておいて損はありません。

また看護師や企業人事など、業務上、メンタルヘルスに関わりにある職種の方は、認定心理士の資格取得の過程が業務に活かせる場面があることから、自分の業務の専門性と掛け合わせることで、認定心理士の資格の価値を見出すことができます。

分野別で活かせる資格一覧

分野別の資格一覧

心理職の活躍できるフィールドは主に5つの分野に分類されます。

「医療」「教育」「産業」「福祉」「司法」の分野において活かせる資格を紹介していきます。

医療分野

医療において活かせる資格は、直近で新設された「公認心理師」です。

これまで臨床心理士は「臨床心理技術者」として診療報酬の加算対象でしたが、2018年度より公認心理師のみに限定されるようになりました。

※最新の2020年度診療報酬改定では、2019年4月1日より当分の間、次のいずれかの要件に該当する者を公認心理師としてみなす経過措置を取っています。

  • 2019年3月末時点で、臨床心理技術者として保険医療機関に従事していた者
  • 公認心理師の国家試験の受験資格を有する者

教育分野

学校心理士」という資格が活かせることでしょう。学校心理士とは、社団法人「学校心理士認定運営機構」が認定する民間資格です。役割として、子供だけでなく学校生活に関わる教師や保護者に対しても心理的な支援を行います。

活動のフィールドはその名の通り学校関係。幼小中高等学校、特別支援学級、特別支援学校などです。

産業分野

「産業カウンセラー」の資格が実務面においても役に立ちます。

産業カウンセラーの資格を取得しても直接メリットはないですが、カウンセラーとしての知識が広まるので自分自身の成長につながるなど学習した内容が間接的に役立つ機会はあります。

福祉分野

精神保健福祉士」の資格が活かせます。

国家資格ですので、福祉施設の就職に必須という場合も考えられます。福祉分野でキャリアを形成していきたい人は取得しておいた方が良いでしょう。

司法分野

司法分野での心理職員となるには、まず各省庁に採用されることが必要です。

そして、採用後、配属先で養成訓練を受けます。国家公務員I種試験、地方の心理職試験、A種認定鑑別技官採用試験があります。

関連する資格は、「臨床心理士」、「応用心理士」、「認定心理士」、「認定カウンセラー」などです。そして、司法分野の心理職で活躍する場合は、心理系大学卒業が条件となっている場合が多くあります。

関連の資格はあれど、公務員系の試験に合格することで、道が開けてくるかと思います。

まとめ:なりたい自分の解像度を上げよう!

理想のキャリアの解像度を上げる

いかがでしたでしょうか。

心理職は活躍できるフィールドがたくさんありますので、心理職の中でも、どんな環境でどんな人と働いていきたいか、どんな状態であることが自分にとってやりがいを感じられるのかをイメージしていくことが大切です。

また心理学関連の資格は、大学卒業レベル以上の専門的な資格から、民間資格の興味関心レベルで取得できるものまであります。自分のビジョンから逆算して、取るべき資格を見定めていきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次