スポーツ観戦と孤独感に関する論文紹介・筆者の考察

本記事は、スポーツ観戦がメンタルヘルスに及ぼす影響について関連する論文を紹介します。スポーツ観戦が趣味の中でもおすすめな理由にも触れています。ぜひ読んでみてください。

目次

スポーツ観戦が身体に与える影響

ScienceAlertの記事「Watching The Olympics May Actually Be Good For You, Evidence Shows」によると、アンギラ・ラスキン大学のグループが行った研究では、英国政府が委託した「Taking Part Survey」に参加した16歳から85歳の7,209人を対象に、過去1年間にライブスポーツイベントに参加した英国の人々は、人生に対する満足度が高く、人生がより価値があると感じ、孤独感が少ないことがわかりました。

これらの結果は、少なくとも年に1回ライブでスポーツを観戦する人々は、そうでない人々よりも抑うつ症状が少ないことを示した他の研究とも一致しています。

ライブイベントに行けない場合でも、テレビやオンラインでスポーツを観戦することも、幸福感に良い影響を与える可能性があります。

研究によると、テレビやインターネットでスポーツを観戦する人々も、そうでない人々よりも抑うつ症状が少なく、観戦頻度が増すほど抑うつ症状がさらに少ないことが示されています。

また、スポーツを観戦する人々は、ライブ、テレビ、オンラインのいずれで観戦するかに関わらず、人生の充実感が高いと報告する傾向があります。

これらの発見は相関関係を示しており、どの要因が他の要因に影響を与えるのか、または他の要因(例えば、富や友人の数)によって両方が影響を受けるのかは確定できません。

スポーツ観戦のポジティブな効果は、社会的アイデンティティに関連していることが示されています。私たち人間は、共通点を持つ人々とのグループを形成することで、つながりを求めます。これらのコミュニティは私たちのアイデンティティの一部を形成し、社会的および感情的なサポートとなるのです。

同じスポーツチームを応援する人々とのコミュニティ形成がその一例です。強くスポーツチームにアイデンティティを感じる人々は、仲間のファンから感情的なサポートを受ける可能性が高く、それが人生の満足度を高めることが研究で示されています。

筆者の体験談

スポーツ観戦が好きな筆者からすると、データが示す通り、バスケや野球、サッカーの試合を視聴・観戦する時の一体感や臨場感は、孤独や不安などのネガティブな感情を忘れさせてくれる時間となっています。

加えて、誰かと一緒にスポーツ観戦することが、重要であると考えています。1人で観戦していても、「得点を入れた」、「〇〇選手が活躍した」など周囲と盛り上がりつつ、日常を一旦頭の隅に置き、非日常を味わえるのが醍醐味であると思います。

スポーツに詳しくない方、スポーツが得意でない方も観戦・視聴は、趣味の1つとしておすすめです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次